「日本映画検定 【四択】」
☆★空き巣が生業の男と自殺願望を持つ女の出会いと絆を描いた伊坂幸太郎の小説を原作とする2012年に公開された映画は
☆★2012年公開の映画『あなたへ』に阪神タイガースファンの男役で出演し、主演の高倉健と共演したお笑い芸人は
★小津安二郎監督の映画『秋日和』で原節子演じる主人公の娘を演じた女優は
★映画賞の1つ・日本映画批評家大賞で「新人賞」の別名は
★1936年の清水宏監督の映画『有りがたうさん』上原謙が演じた主人公の職業は
★1960年に公開された成瀬巳喜男監督の映画『女が階段を上る時』で階段を上がった場所にあるのは
★1976年の映画『犬神家の一族』で加藤武が演じた橘警察署長が「よし、わかった!」と言う時のポーズは
→1番
【四択】
★現在フィルムが残っている小津安二郎監督の映画で最も古い作品は何か
→『学生ロマンス 若き日』
☆★空き巣が生業の男と自殺願望を持つ女の出会いと絆を描いた伊坂幸太郎の小説を原作とする2012年に公開された映画は
→『ポテチ』
(中村義洋監督、濱田岳、木村文乃主演)
★『お葬式』『マルサの女』『タンポポ』などの作品がある今は亡き映画監督は誰か
→伊丹十三
★自ら脚本も手がける『運命じゃない人』『アフタースクール』などの作品で知られる映画監督は
→内田けんじ
★本名を青木富夫という往年の子役俳優で、斎藤寅次郎や小津安二郎作品への出演で知られるのは
→突貫小僧
(小津監督の同名映画に出演。最晩年には『忘れられぬ人々』『犬と歩けば』などに出演した)
☆★2012年公開の映画『あなたへ』に阪神タイガースファンの男役で出演し、主演の高倉健と共演したお笑い芸人は
→岡村隆史
☆★2012年9月に公開される映画『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』で犯人役を演じるSMAPのメンバーは
→香取慎吾
→司葉子
追加
★映画『男はつらいよ』シリーズの主人公の名前は
→車寅次郎
(分岐)映画『若大将』シリーズの主人公の名前は
→田沼雄一
(分岐)映画『釣りバカ日誌』シリーズの主人公の名前は
→浜崎伝助
(分岐)映画『トラック野郎』シリーズの主人公の名前は
→星桃次郎
★映画『男はつらいよ』シリーズで寅さんの実家の近所にある印刷会社「朝日印刷」の社長・桂梅太郎のあだ名は
→タコ社長
★映画『ALWAYS 三丁目の夕日』第1作の舞台となっているのは昭和何年か
→昭和33年
(分岐?第2作目は昭和34年、第3作目は昭和39年)
★映画賞の1つ・日本映画批評家大賞で「新人賞」の別名は
→小森和子賞
(分岐?ゴールデングローリー賞の別名は水野晴郎賞)
★1936年の清水宏監督の映画『有りがたうさん』上原謙が演じた主人公の職業は
→バスの運転手
(乗合バスの運転手)
★1960年に公開された成瀬巳喜男監督の映画『女が階段を上る時』で階段を上がった場所にあるのは
→バー
どれか
<画像四択>
→1番
「日本映画検定 【○×】」
★映画『男はつらいよ』の主題歌は主役の渥美清が歌っている→○
☆★2012年の映画『宇宙兄弟』の主題歌を歌ったロックバンドはグリーンデイである→×
★石井聰互監督による1984年公開の映画『逆噴射家族』の脚本を担当した漫画家は江川達也である→×
★1960年代の映画『十三人の刺客』と『十一人の侍』の監督はどちらも工藤栄一である→○
★女優・高峰秀子の夫であった映画監督は松山善三である→○
★溝口健二監督初のカラー映画は『楊貴妃』である→○
・4月22日から5月26日まで配信される日本映画検定の問題集です。
・検定限定の問題、トーナメントでも出題される問題があります。
・既存の問題であっても、個人的に初めて見た問題も記載していますのでご了承ください。
【○×】
★俳優の阿部寛のデビュー作となった1987年の映画は『はいからさんが通る』である→○
★市川崑監督の映画『映画女優』に描かれている往年の大女優は原節子である→×
(田中絹代。演じたのは吉永小百合)
★映画『男はつらいよ』シリーズで寅さんは結婚したことがある(大意)→×
★映画『男はつらいよ』の主題歌は主役の渥美清が歌っている→○
☆★2012年の映画『宇宙兄弟』の主題歌を歌ったロックバンドはグリーンデイである→×
(コールドプレイ)
★日本映画で初めてカンヌ映画祭の最高賞を受賞した作品は『羅生門』である→×
(『地獄門』1954年に受賞。黒澤明監督作品は1980年に『影武者』が受賞している)
★黒澤明監督の映画で初のカラー作品となったのは『どですかでん』である→○
★日本初のフルカラー映画『カルメン故郷に帰る』の主演女優は田中絹代である→×
★日本初のフルカラー映画『カルメン故郷に帰る』の主演女優は田中絹代である→×
(高峰秀子)
★石井聰互監督による1984年公開の映画『逆噴射家族』の脚本を担当した漫画家は江川達也である→×
(小林よしのり)
★1960年代の映画『十三人の刺客』と『十一人の侍』の監督はどちらも工藤栄一である→○
二☆★2012年秋公開の映画『ゼウスの法廷』に婚約者に二股交際される裁判官役で主演する俳優は塩谷瞬である→○
★井上陽水の主題歌が大ヒットした1990年公開の映画『少年時代』の原作者は、漫画家の藤子・F・不二雄である→×
(藤子不二雄A)
★溝口健二監督の映画『西鶴一代女』の主人公はお夏である→×
(田中絹代演じるお春)
★映画『砂の器』のクライマックスで、重要な役割を果たすピアノ協奏曲は『命運』である→×
(『宿命』)
★俳優の高嶋政宏のデビュー作となった1987年の映画は『はいからさんが通る』である
→×
(『トットチャンネル』。『はいからさんが通る』は阿部寛のデビュー作)
★夫に田坂具隆監督がいる往年の女優は月丘夢路である→×
(瀧花久子。月丘夢路の夫は井上梅次監督)
★女優・高峰秀子の夫であった映画監督は松山善三である→○
★女優の原節子が最後に出演した1962年公開の映画は『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』である→○
★1999年公開の映画『鉄道員(ぽっぽや)』で炭坑夫の役で映画に初めて出演した芸人は加藤茶である→×
(志村けん。映画出演は現在この作品のみ)
★2012年6月公開の映画『ホタルノヒカリ』に主演女優は綾瀬はるかである→○
(ドラマも同じキャスト)
★『ベルサイユのばら』の実写映画の出演者はすべて外国人だった→○
(監督はジャック・ドゥミ)
☆★2012年6月公開の映画『LOVE まさお君が行く!』の主演は草なぎ剛である→×
(香取慎吾)
★脚本家の八住利雄と白坂依志夫は親子の関係である→○